今日の詩篇も主を崇めている賛美の一つです。また、この所を読んで見ると、116篇を書いた著者は、神様に死や苦しい所から救ってくださった事を、感謝しているのが分かると思います。おそらく、この著者は病気になり、死の谷をさ迷っていたのでしょう。しかし、その中から、主は彼を救い出して下さった、そのことを喜んでいる事が描かれています。今日の箇所だけでも、「主」と言う言葉が16回も出てきます。

 

 

 

私が呼び求めると 1節から4節

 

今日の詩篇は「私は主を愛する。」と言う言葉から始まっています。そして、著者が神様を愛する理由としてあげているのは、「【主】は私の声、私の願いを聞いてくださるから。」とあります。私達も神様を愛する理由をいくつかあげる事が出来ると思います。神様は私達の願いを聞き入れて下さる事により、神の愛を私達に示して下さるのです。

 

2節では「主は、私に耳を傾けられるので」とあるように、神様は私達に近づいて悩みを聞いて下さるお方です。だからこそ、「私は生きるかぎり主を呼び求めよう。」とここで言われています。今まで神様は助けて下さったので、これからも助けて下さると言う信仰で神様を信じ、歩んでいくべきです。ルカ18章1節「いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。

 

3節ではなぜ主を呼び求めたかが書いてあります。「死の綱が私を取り巻き、よみの恐怖が私を襲い、私は苦しみと悲しみの中にあった。」死が彼に近づき、体や精神面でも苦しみを味わっていたのでしょう。だからこそ、彼は主を呼び求めたのです。神様は、どんな境遇からも私達を救う事ができます。4節「そのとき、私は【主】の御名を呼び求めた。「【主】よ。どうか私のいのちを助け出してください。

 

l  Iテサロニケ5章17節「絶えず祈りなさい。

 

 

 

 

 

神様は祈りに答えられた 5節から11

 

5節では神様がどんな方かが示されています。「【主】は情け深く、正しい。まことに、私たちの神はあわれみ深い。」まるで親を信頼している子供のように、私達も神様を信頼して行くならば、神様は哀れみ深く、正しいお方ですから、どんな状況からも私達を救い出して下さいます。私達は神様の愛に値する者ではありませんでしたが、イエス・キリストの十字架により、私達の罪は贖われ、神様の愛を受けることが出来る者とされたのです。6節「【主】はわきまえのない者を守られる。私がおとしめられたとき、私をお救いになった。

 

7節では「私のたましいよ。おまえの全きいこいに戻れ。【主】はおまえに、良くしてくださったからだ。」とあります。神様が与えて下さる「いこい」とは完璧なものであり、誰にも邪魔をされないものです。イエス様もマタイ1128節で、このように私達に言って下さっています。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」私達は主にだけ本当の安らぎを見出す事が出来るのです。涙の中にいても、喜びを得る事が出来るようになるのです。今までは躓き倒れていたのに、神様と共に歩むようになって、本当の安らぎを頂いて、自信を持って歩めるようになるでしょう。8節「まことに、あなたは私のたましいを死から、私の目を涙から、私の足をつまずきから、救い出されました。」だからこそ、9節では二度目の神様への誓いを立てています。「私は、生ける者の地で、【主】の御前を歩き進もう。」「神様は私を死から救い出して下さった。今生かされているのは、神様の哀れみのおかげ様だ。これからは、神様の喜ばれる事をし、神様の戒めを守って行く」と著者は証しているのです。でも、彼がこのように喜びを持って証出来るのも、彼が死の陰を歩んでいた時に信仰を捨てなかったからです。だからこそ、彼は神様の良さを実感する事が出来たのです。使徒パウロもIIコリント4章13節と14節で、信仰の事をこのように言っています。「私は信じた。それゆえに語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っている私たちも、信じているゆえに語るのです。それは、主イエスをよみがえらせた方が、私たちをもイエスとともによみがえらせ、あなたがたといっしょに御前に立たせてくださることを知っているからです。

 

11節では「私はあわてて「すべての人は偽りを言う者だ」と言った。」とあります。これは妄想ではなく、恐ろしい現実でした。彼は興奮した心の状態で全ての者を嘘つきと言ったのです。その為、誰も彼を助ける事が出来なかったのです。このようなマイナス思考的な考えは病的状態であり、彼は自己憐憫に陥りそうになっていました。やはり、私達も苦しい所を通る時、あまりしゃべりすぎるのは良くないかもしれません。確かに多くの人は偽りを言うかもしれませんが、神様は信頼できるお方です。感謝します。

 

l  創世記17章1節「【主】はアブラムに現れ、こう仰せられた。「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ。

 

l  へブル11章6節「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。

 

 

 

感謝の意を表す 12節から19

 

この著者は、ここまでして下さった神様に、何のお返しが出来るかを考えていたようです。12節「主が、ことごとく私に良くしてくださったことについて、私は【主】に何をお返ししようか。」しかし、神様が与えて下さった恵に値するお返しなど、人間には到底出来ません。そして、彼は3度目の誓いを神様に立てます。13節「私は救いの杯をかかげ、【主】の御名を呼び求めよう。」ここで杯をかかげるとありますが、それは神様が今まで全て必要を与えてくださった事を認める、と言う事てす。これからは神様にだけ信頼していきます、と言う証になっているのです。イエス様も最後の晩餐の時に弟子たちに杯を渡されました。ルカ2220節「食事の後、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなたがたのために流されるわたしの血による新しい契約です。

 

今日の箇所では著者は3回も(2節、13節、17節)「【主】の御名を呼び求めよう。」と言っています。彼が主にだけ頼り、信頼していた事が伺えます。(14節、18節)でも同じ言葉が繰り返されています。「私は、自分の誓いを【主】に果たそう。ああ、御民すべてのいる所で。」彼は、自分が神様に対して立てた誓いを絶対に果たすと言う覚悟で、このように言っていたのでしょう。伝道者の書5章4節にはこのようにあります。「神に誓願を立てるときには、それを果たすのを遅らせてはならない。神は愚かな者を喜ばないからだ。誓ったことは果たせ。」彼は民すべてのいる所で誓いを果たそうと言っているので、神様がどれだけ彼に恵深く、憐れんで下さったかをすべての民の前で証ししたかったのでしょう。私達も、神様が私達に対してどんなに哀れみ深く恵深かったかを、回りに証できたらなんと幸いでしょう。

 

神様はこの詩篇を書いた著者を死の谷から救い出されました。15節にはこうあります。「主の聖徒たちの死は【主】の目に尊い。」主の目には主の聖徒達の死は尊いとあります。死は罪人にも聖徒にも定められている事です。しかし、聖徒に対しては、死の痛みを十字架で取り除いて下さいました。もう既に贖われた人は死に対して恐怖を持つ必要性が無くなったのです。そして、最後の最後まで神様は私達と共にいて、守って下さるのです。

 

16節と17節にはこうあります。「ああ、【主】よ。私はまことにあなたのしもべです。私は、あなたのしもべ、あなたのはしための子です。あなたは私のかせを解かれました。私はあなたに感謝のいけにえをささげ、【主】の御名を呼び求めます。」四度目の彼の誓いが17節にあります。

 

l  Ⅰコリント 722節「主にあって召された者は、主に属する自由人であり、同じように、自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。

 

最後の19節は「ハレルヤ」と言う言葉で締めくくられています。「ハレルヤ」とは「主をほめたたえよう」と言う意味です。

 

l  詩篇6819節「ほむべきかな。日々、私たちのために、重荷をになわれる主。私たちの救いであられる神。 セラ

 

l  エペソ6章4節「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。

 

 

 

 

 

ゴールデンテキスト

 

ヨナ書2章9節「しかし、私は、感謝の声をあげて、あなたにいけにえをささげ、私の誓いを果たしましょう。救いは主のものです。